8月, 2022年

やる気のない子でも できないをできるにする 「さとりノート」 ー歌崎 雅弘×ピグマリオン恵美子Global Kids’ Momスペシャル対談

2022-08-13

高校3年8月で偏差値40の状態から京都大学を志し、

半年で偏差値80まで上げて、京都大学農学部に合格。

この経験に基づいて構築した「さとり学習法」を伝え

「いま-みらい塾」を運営する歌崎 雅弘先生。


失敗から課題を抽出して成功に繋げていくための

「さとりノート」で多くの子ども達、大人たちを

導いてきました。

中学受験や学習方法について講演等が大人気の歌崎先生ですが

学習の基本は、塾ではなく

塾をを卒業して自分で学ぶこと。

つまり『自伸学習』が大事なのです。

具体的には

『自伸学習』の為に

四つの心構えを持ち

’さとりノート’を活用することで


誰でも、やる気のない子でも

できないをできるにする事ができます。

今回はグローバル教育を行っているご家庭や

これから取り組みたいご家庭に向けて

’さとりノート’の活用と

失敗から課題を抽出して成功に繋げていくための


方法を聞いていきます。

お子様をどのように学習に導いていくのか?

迷っているご家庭は必見です。

お申し込みはこちらから

http://ptix.at/PXu6Dl

「子どもの発達と個性を活かすグローバル子育て」林智代乃×ピグマリオン恵美子Global Kids’ Momスペシャル対談

2022-08-13

グローバル教育という言葉が聞かれるようになってきました。

グローバル教育っていったいどんな教育でしょうか?

現在お子様にグローバル教育をされていますか?

今回は『グローバル子育て』のお話。



グローバルな子どもを育てる為に

家庭でできることはなんでしょうか?



何歳からグローバル子育て始めるべき?

グローバル子育ては英語で行うの?

海外に住んでいないのにグローバル子育てってできる?



一般社団法人Global Kids’ Momでは

グローバルキッズの定義を

「個性や才能を伸ばしてその子らしく世界で活躍できる子」

としています。

英語ができても

教科学習ができても

その子らしく活躍するためには

いくつかのスキルが必要です。

そのスキルは

できれば小さい頃から

自然に身に付けることが望ましいと

考えられています。

今回は日本のグローバル教育を牽引する代表的な2人。

スペシャルな対談が実現しました!



グローバル子育てコーチコンサルタントとしてバイリンガル育児を提案。

グローバル子育てママからの熱狂的な支持と集めている林 智代乃先生と


一般社団法人Global Kids’ Mom代表理事、またTEDxオーガナイザーとして

日本のグローバル教育を家庭から変革させているピグマリオン恵美子から


「グローバル子育て」とは何か?

母親父親は新しい時代に向けて何をしなければいけないのか?


聞いていきたいと思います。

お申し込みはこちらから

http://ptix.at/2rF5ye