こどもの足は、「学力」「運動能力」「身長」「非認知能力」などと
深い関係があることをご存知でしょうか?
しかも、そのこどもの足は、便利快適社会によって
衰えてきているのだそうです。
そして、その状況は、都心部ではなく
自然豊かな地方の方が深刻です。
特に、コロナ禍において
3才から外反母趾の兆候が始まり
平坦で、何の障害物もないところで
転び骨折という例も増えています。
現代っ子の足の退化現象を
ぜひ多くの方に知って欲しいと
2万人の足測定を行った
一般社団法人チャイルドヘルスケア協会
代表理事のしばた ひでとし先生にお話しを伺います。
こどもがすぐに転ぶ、
歩き方が変な気がする
靴底の減り方が対称ではない
すぐに疲れる
など、足について気になったり
学力や体力に不安を感じる場合は
是非直接質問しにみてください。
小さなお子様のいるご家庭はもちろん
幼稚園・保育園・小学生ご家庭にも
聞いて欲しい内容です。
お申し込みはこちらから
指紋は生まれてから死ぬまで変わらないと知っていましたか?
指紋は脳と繋がっており、
私たちの10本の指の指紋は、
脳の10箇所とそれぞれ繋がっています。
脳の中を見ることはできませんが、
指紋を見れば、
私たちの生まれ持った性格や能力
(対人関係・自己管理・記憶・分析・運動・繊細な作業・音楽・言語・画像認識・文字認識)
が、分かってしまうのだそうです。
つまり、指紋の形をみると
生まれ持った性格や能力が分かるということです。
Global Kids’ Momでは
個性や才能を活かして世界で活躍する子供を
家庭で育てる方法をお伝えしています。
お子様の個性や才能を知るためには
いろいろな方法がありますが
テストなどで特徴を見る場合は
年齢が高くないとできない場合が多く
指紋プロファイリングが
低年齢でも診断できることは魅力的です。
学習の仕方や将来の職業候補を絞るなど
家庭でのグローバル教育にお役立て頂ければと
指紋プロファイリングのマスタープロファイラー
内山 由依子先生にお話しを伺っていきます。
最近では大手学習塾でも指紋プロファイリングを
取り入れ始め、生まれ持った
得意分野・不得意分野を知ることで
効率的な学習ができるのだそうです。
また、Global Kids’ Momからは
代表理事ピグマリオン恵美子が
個性や才能を活かしてグローバルに活躍するために
家庭でやるべきことについて
お話いたします。
お申し込みはこちらから
グローバル化・AI化・メタバース等、子育ての将来設計が難しい時代です。
これからの時代にどんな子どもを育てるべきでしょうか?
毎回のテーマについて、参加者の皆様とお話しながら
グローバル教育の立場から
今行うべき子育てや教育の具体的な事案について
質問に答えていきます。
7月のテーマは『子育てお悩み相談1000本ノック』
5分程度でできるだけ沢山のご家庭のお悩みにお答えしていきます。
その日のMVPの参加者には後日の個別相談をプレゼントいたします。
グローバル教育や英語に関することはもちろん
子育て・教育のことでしたら何でもご相談ください!
365日毎日グローバル教育や子育てのお悩みにお答えしている
ピグマリオンにNGはありません。
気軽にご参加くださいね♪
お申し込みはこちらから
http://ptix.at/14cSBw
一般社団法人Global Kids’ Momでは、
ひとりでも多くの方にこのドキュメンタリー映画を観ていただきたい思いから、
子ども達にとって今と未来に必要な教育を考える
映画『Most Likely to Succeed』を自主上映会を再度開催いたします。
映画「Most Likely to Succeed」は、カリフォルニア州サンディエゴにある、特別な認可を得た公立のチャータースクール「High Tech High」の教育ドキュメンタリーです。
子どもたちが大人になる2040年代は、グローバル化やIoT化が進み、現在ある職業の80%が存在しないといわれています。
そんな時代を生きていく子供たちは、これからの教育で何を学ぶべきでしょうか。
AI時代に、今までと同じ偏差値教育や記憶力を測る試験で、これからの世界を創る人間が育つのでしょうか?
課題解決型学習を行い、テストもない学校でいったいどの様な授業が行われているのか?
子供達の様子は?進学には問題ないの?様々な疑問がわきます。
また、実際この映画を見終わった後、多くの気づきがあり、お子様への教育の仕方が変わるご家庭も多いと感じます。
特にこれから幼稚園・保育園・小学校や中学校などを選ぶ必要のあるご家庭には大きな衝撃となるかもしれません。
できるだけ多くのご家庭に見ていただきたい映画です。
◆日 時 2022年7月10日(日) 10~12時
9:45 会場
10:00 上演開始
11:30 座談会
12:00 修了
◆場 所 勤労福祉会館(併設 西荻地域区民センター)
東京都杉並区桃井4丁目3番2号
◆参加費 1000円
下記リンクから「Most Likely to sucseed」の予告編を見ることができます。
「Most Likely to Succeed」エグゼクティブ・プロデューサーのテッド・ディンタースミス氏が2018年に来日した際に東京都千代田区立麹町中学校で開催された基調講演の動画が以下で見ることができます。
お申し込みはこちらから
http://ptix.at/pSbcUY
ガミガミ言わなくても勉強する子に育てる!
『かおりメソッド』の岩田かおり先生とのGlobal Kids’ Momスペシャル対談。
「天才ノートを始めよう! 〜勝手に勉強する子になる超カンタンな方法」が
ダイアモンド社から7/6に発売されることを記念して
全2回でお届けします。
第一弾は6/3(金)21:00~
発売される前の「天才ノートを始めよう! 〜勝手に勉強する子になる超カンタンな方法」
について、どんな想いで出版されたのか?
子供達が天才ノートでどう変わるか?聞きました。
そして、第二弾は7/8(金)21:00~
「天才ノートを始めよう! 〜勝手に勉強する子になる超カンタンな方法」
を読んだ方にも、より具体的な天才ノート使い方がわかる
自主性と創造性が育つ具体的な活用法についてお聞きしていきます。
自主性と創造性は
Global Kids’ Momでもグローバル教育に必須の能力として
家庭で育てていく方法をお伝えしています。
自主性と創造性を身に付け
❛勝手に勉強する子❛
になる秘策をお聞きしていきます。
お申し込みはこちらから
http://ptix.at/XYGZ5N
食からココロとカラダを整える「食べるトレーニングキッズアカデミー協会」
とのコラボ対談です。
一般社団法人グローバルキッズが目指すグローバルキッズとは
「個性や才能を伸ばしてその子らしく活躍できる子」。
子どもの個性や才能を伸ばす為には
家庭でどんなサポートができるでしょうか?
お子様の食から才能を開花させてあげませんか?
才能を開花させる食事って何を食べればよい?
食べ方で才能を引き出すことができるの?
対談では、他では聞けない子育てと食の本当の話を
食べトレ×グローバルキッズマムでお送りします。
また、食べトレより
「賢くなるレシピ」をプレゼント!
明日からの
子供の食事に対する
準備や考え方が
違ってくるかもしれません。
小さなお子様のいるご家庭にも
食べ盛りのお子様のご家庭にも
聞いて欲しい内容です。
こんにちは!私は千葉県在住、高校3年生の菅南衣安(ないあ)です。
「Nai’a」というのはハワイ語で「いるか」を意味します。
小学生から中学生にかけて毎年ハワイの珠算大会に参加したことでハワイが好きになりました。将来はハワイに住んできれいな海を守る仕事がしたいという夢があります。私はもっと多くの方に今、地球で起こっている海の問題などを知ってもらい、一緒に活動をして行きたいと考えています。
🌺私と一緒に海を守る活動にアクションしませんか?
私は学校でSDGsについて学び、「海の豊かさを守ろう」という目標に最も興味を持ちました。
そこで海洋プラスチック汚染について調べてみると、日本は世界で二番目にプラスチックゴミの排出量が多く、さらに日本で出たゴミがハワイに漂着してしまっていることがわかりました。
私はハワイの海を守るためにまずは地元の海をきれいにしたいと思い、地元の幕張でビーチクリーンイベントを2022年7月に開催することにしました。
そこで、私はビーチクリーンの楽しさをみんなに伝えるイベントを開催し、海のゴミを拾い、参加者にはゴミを出さない工夫をした蜜蝋ラップに包んだハワイアンホットドックなどを、キッチンカーで販売したいと考えています。
みつろうラップとは、みつろうを布にしみこませて自分で作ることができるラップです。
みつろうには抗菌、保湿効果があり、食品の鮮度を保ちながら、安心して包むことができます。手の熱で温めて形を作れるので、どんな形にもフィットします。また、水洗いして繰り返し使えるので、節約になり、プラスチックごみを減らせる、地球に優しいエコなラップです。
🌺これまでの活動
去年の夏休みには、自分で段ボールでキッチンカーに見立てたお店を作り、オリジナルのジュースとアイスを、母のそろばん教室の生徒向けに販売しました。 今回、母(菅幸子)には、このプロジェクトオーナーになってもらいました。
私は今クラウドファウンディングに挑戦しています。
高校最後の年に学校で習ったSDGsを実行したいです。
せっかく習ったSDGsもビジネスもやらなかったら学んだ意味がないと思うからです。
海が好きな方や、ハワイが好きな方、食べるのが好きな方や、何か地球に貢献したいと考えている方、など様々な方とたくさん関わりを持ちたいと思っていますので、ぜひ、応援して欲しいですし、イベントに参加して欲しいです。
このクラファンによって、より多くの方に環境を意識してもらい、ビーチでのゴミ拾いの後には、美味しいハワイアンフードを食べながら、楽しんでもらいたいと思います。
【ハワイ大好き女子高校生が、海を守るためのフードトラックビジネスを始めたい!!】
CAMPFIRE (キャンプファイヤー)支援ページはこちら
今回のイベントは『ナイアと海を守ろう』と題して
ナイアちゃんとSDGsを考えてみるオンラインイベント♪
小中学生向けのSDGsお話会です。
SDGsのこと、海を守るためにはどうしたら良いか?
夢の実現の仕方など、ナイアちゃんに聞いてみよう!
お申し込みはこちらから
http://ptix.at/O8rcJb