こんにちは!私は千葉県在住、高校3年生の菅南衣安(ないあ)です。
「Nai’a」というのはハワイ語で「いるか」を意味します。
小学生から中学生にかけて毎年ハワイの珠算大会に参加したことでハワイが好きになりました。将来はハワイに住んできれいな海を守る仕事がしたいという夢があります。私はもっと多くの方に今、地球で起こっている海の問題などを知ってもらい、一緒に活動をして行きたいと考えています。
🌺私と一緒に海を守る活動にアクションしませんか?
私は学校でSDGsについて学び、「海の豊かさを守ろう」という目標に最も興味を持ちました。
そこで海洋プラスチック汚染について調べてみると、日本は世界で二番目にプラスチックゴミの排出量が多く、さらに日本で出たゴミがハワイに漂着してしまっていることがわかりました。
私はハワイの海を守るためにまずは地元の海をきれいにしたいと思い、地元の幕張でビーチクリーンイベントを2022年7月に開催することにしました。
そこで、私はビーチクリーンの楽しさをみんなに伝えるイベントを開催し、海のゴミを拾い、参加者にはゴミを出さない工夫をした蜜蝋ラップに包んだハワイアンホットドックなどを、キッチンカーで販売したいと考えています。
みつろうラップとは、みつろうを布にしみこませて自分で作ることができるラップです。
みつろうには抗菌、保湿効果があり、食品の鮮度を保ちながら、安心して包むことができます。手の熱で温めて形を作れるので、どんな形にもフィットします。また、水洗いして繰り返し使えるので、節約になり、プラスチックごみを減らせる、地球に優しいエコなラップです。
🌺これまでの活動
去年の夏休みには、自分で段ボールでキッチンカーに見立てたお店を作り、オリジナルのジュースとアイスを、母のそろばん教室の生徒向けに販売しました。 今回、母(菅幸子)には、このプロジェクトオーナーになってもらいました。
私は今クラウドファウンディングに挑戦しています。
高校最後の年に学校で習ったSDGsを実行したいです。
せっかく習ったSDGsもビジネスもやらなかったら学んだ意味がないと思うからです。
海が好きな方や、ハワイが好きな方、食べるのが好きな方や、何か地球に貢献したいと考えている方、など様々な方とたくさん関わりを持ちたいと思っていますので、ぜひ、応援して欲しいですし、イベントに参加して欲しいです。
このクラファンによって、より多くの方に環境を意識してもらい、ビーチでのゴミ拾いの後には、美味しいハワイアンフードを食べながら、楽しんでもらいたいと思います。
【ハワイ大好き女子高校生が、海を守るためのフードトラックビジネスを始めたい!!】
CAMPFIRE (キャンプファイヤー)支援ページはこちら
今回のイベントは『ナイアと海を守ろう』と題して
ナイアちゃんとSDGsを考えてみるオンラインイベント♪
小中学生向けのSDGsお話会です。
SDGsのこと、海を守るためにはどうしたら良いか?
夢の実現の仕方など、ナイアちゃんに聞いてみよう!
お申し込みはこちらから
http://ptix.at/O8rcJb
中学受験を考えているご家庭も
これから中学受験について考えるご家庭も
どうせ中受するなら
笑顔で終えられる中学受験を目指したい。
「おうち受験コーチング 〜
3486人のやる気を上げた受験のプロしおり先生直伝」
著者の親子向け受験コーチ
鈴木詩織先生が提案するのは
『長所を活かす中学受験』。
いったいどういうことでしょう?
また、詩織先生は
『勉強を教えなくても成績が伸びる秘密』も
教えてくださるそう。
長所を活かすと
子供の中で何が育つのでしょう?
長所を活かすと
子供の何が勉強へ向かわせるのでしょうか?
一般社団法人グローバルキッズマムで
お伝えしているグローバル教育でも
大事なことは Caractor・その子の特性や個性、長所です。
中学受験はゴールではなく
その子の人生の通過ポイント。
一生ものの親子で学習に向かう
方法について考えていきたいと思います。
受験を考えているご家庭はもちろん
お子様に関わる全ての
お母様お父様には知っておいて
頂きたい内容です。
お申し込みはこちらから
子供のをバイリンガルに育てたい!
バイリンガルってどのくらいの英語力?
ママが英語を話せなくても子供をバイリンガルに育てられる?
何歳から始めればバイリンガルになる?
日本語も話せないのに英語を教えて大丈夫?
子供をバイリンガルに育てたいママへ
バイリンガルというけれど、
グローバル社会で生き抜くためにどの程度の英語力が必要なのか、
どうやったらバイリンガルに育てられるのか、
バイリンガルになるとどんな可能性が広がる?
バイリンガル教育に関する疑問を一手に払拭できるチャンスです。
幼児英語教育の専門家、NPO法人早期英語教育研究会 理事長でもあり
実際に確実にバイリンガルを育てるSUNNY BUNNYバイリンガル育成スクールを
都内で運営されれいてる羽織愛先生にバイリンガル教育についてお聞きします。
バイリンガルを育てたい6歳までのご家庭の秘訣を中心にお話しますが
バイリンガルを目指しているわけではないけど
既に英語を始めているお子様をお持ちのご家庭や
これから英語をはじめようかと考えているご家庭、
既に6歳を過ぎてしまったけどバイリンガルにはなれない?
https://aihaori.info
といったお悩みにもグローバル教育の見解からも
応えていきますので、気軽にご参加ください。
お申し込みはこちらから
ガミガミ言わなくても勉強する子に育てる!
『かおりメソッド』の岩田かおり先生とのGlobal Kids’ Momスペシャル対談。
「天才ノートを始めよう! 〜勝手に勉強する子になる超カンタンな方法」が
ダイアモンド社から7/6に発売されることを記念して
全2回でお届けします。
第一弾は6/3(金)21:00~
発売される前の「天才ノートを始めよう! 〜勝手に勉強する子になる超カンタンな方法」
について、どんな想いで出版されたのか?
子供達が天才ノートでどう変わるか?聞いていきたいと思います。
また、第一弾では主に参加者からの質問に答えていきます!
生質問コーナーでは抽選で2名の保護者の方に
直接質問できるコーナーを作ります。
事前のアンケートで応募を募りますので具体的な質問をぶつけてくださいね!
なお、第二弾は7/8(金)21:00~
「天才ノートを始めよう! 〜勝手に勉強する子になる超カンタンな方法」
を読んだ方にも、より具体的な天才ノート使い方がわかる
自主性と創造性が育つ具体的な活用法についてお聞きしていきます。
第二弾のお申込みはこちら http://ptix.at/XYGZ5N
自主性と創造性は
Global Kids’ Momでもグローバル教育に必須の能力として
家庭で育てていく方法をお伝えしています。
自主性と創造性を身に付け
❛勝手に勉強する子❛
になる秘策をお聞きしていきます。
お申し込みはこちらから
グローバル化・AI化・メタバース等、子育ての将来設計が難しい時代です。
これからの時代にどんな子どもを育てるべきでしょうか?
毎回のテーマについて、参加者の皆様とお話しながら
グローバル教育の立場から
今行うべき子育てや教育の具体的な事案について
質問に答えていきます。
6月のテーマは子ども英語の始め方』
-脳科学から知る最新子どもの第二言語習得方法のコツ-
これから子供英語を始めたいご家庭や
既に英語を始めたご家庭に向けて
最新の脳科学から第二言語習得において
幼児にはいくつかの英語習得のコツがあり
お子様に効率的にストレスなく英語を
学んでもらえる方法を考えていきます。
また、実際に子供英語を始めてみてのお悩みや
英語をどこまで伸ばす必要があるのか?といった目標管理まで
グローバル教育の観点から
お話していきたいと思います。
気軽にご参加ください。
お申し込みはこちらから
5月29日に開催される 第4回ズボ連オンラインフェスタで、ピグマリオン恵美子が出店します。
『ズボラ式ゆる グローバル教育』と題し、
お子様の能力をチェックしてグローバル教育のねっこが出来ているかを診断します。
2040年の社会で活躍できるのはどんな子?
診断から解るお子様を伸ばすべきワンポイントアドバイスをプレゼントいたします。
入場料は無料
参加お申し込みはこちらから
カンブリア宮殿にGlobal Kids’ Momの ”英語×グローバル教育” オンライン教材がでました!
画面に登場した時間はわずかではありましたが
教材で楽しそうに学んでいる姿が見られて
とても嬉しい瞬間でした。
⭐5歳から8歳向け 英語×グローバル教育教材『グローバルキッズ倶楽部』の
詳細はこちらから
https://note.com/globalkids2020/circle
⭐0歳から4歳むけ 英語×知育教材『グローバルキッズマム俱楽部』の
詳細はこちらから
『粂井塾』を知っていますか?
『粂井塾』は、子どもの生きる力を育むお片付けや洗濯などの家事を教える塾です。
そして、『粂井塾』の塾長、粂井龍三さんは現在慶應義塾大学法学部政治学科の3年生。
高校生の時に起業されました。
龍三さんは、3人兄弟の末っ子(姉2人)として、
両親や姉達から家事を仕込まれながら育ちました。
家事は人を育てる事を経験から実感したことから、
2017年11月『粂井塾』を設立し、主に小中学生を対象に、
家事講座を始めます。
実際に自分で得た経験から
家事や片付けを通して
「生きる力の育み方」を伝えています。
小中学生にとっては
お兄さんくらいの年齢の方が
子どもに寄り添って
一緒に片付けを教えてくれる貴重な体験。
そして保護者は
親では伝えにくい
自分のことを自分でする姿勢を
学んでもらえて大満足。
VERY、AERA、主婦之友など、多くのメディアからも
ひっぱりだこの龍三さん。
今回はGlobal Kids’ Momのイベントとして
限定3組のご家庭に向けて
オンラインでの粂井塾オンライン講座を開講してくれます。
【オンライン講座の詳細】
粂井塾では、お子様が楽しみながらお手伝いについて学び、家族のために、そして自分のためにもお手伝いをできるようになるような講座を開催しております。
本講座では、実際にご家庭のお洋服棚を綺麗にしながらお手伝いを学んでいきます。
=当日のスケジュール=
1. なぜ、子どもたちが家でお手伝いをする必要があるのか、お手伝いが子どもたちの生きる力をどうやって育むのかについてのお話
2. どうしたらお洋服を綺麗にしまえるようになるのか、分かりやすく具体的な方法を解説
3. 自分の家の洋服棚を使ってお洋服のお片付けを実践!
4.まとめ ーこれからも続けてお手伝いをできるようになるためにー
お申し込みはこちら
お申し込みは、先着順となっております。キャンセル待ちのご希望は、お問合せフォームからお願いします。
ガミガミ言わなくても勉強する子に育てる!
『かおりメソッド』の岩田かおり先生の新刊
「天才ノートを始めよう! 〜勝手に勉強する子になる超カンタンな方法」が
ダイアモンド社から6/1に発売されます。
今回のGlobal Kids’ Momスペシャル対談では
グローバル教育でも必須の能力、
自主性
と
創造性
を身に付け、
❛勝手に勉強する子❛
になる秘策をお聞きしていきます。
自主性
と
創造性
を身に付ける為に必要なことは何か?
具体的には親は何をしたら良いのか?
『勝手に勉強する子になる方法』について、
具体的な事例をあげながら
お話いただきます。
※お申し込みはこちら
http://ptix.at/gXAtz0
学力の土台となるのは
見えない学力である、集中力や好奇心、忍耐力。
それを身に付けられるのがお手伝い。
お手伝いは、
子どもに「ありがとう」を伝えるチャンスをくれる。
それが、子どもの自己肯定感を上げ、
生きる力をも育んでいく。
今、一番必要とされている、
非認知能力も押し上げてくれる。
そう仰るのはHome to Work 代表の粂井優子先生。
暮らしのプロとして、
全国で家事や子育てに関する講演講座
ワークショップを開催。
現在は「ホームが育てばワークが伸びる」を理念に、
社員を幸福にして業績アップを目指す企業研修を展開中。
私生活では3人の子どもを育て、
家族全員での家事を実践。
長女次女はすでに社会で活躍し
大学生の長男は「家事は生きる力を育む」を理念に『粂井塾』を設立。
彼女が実践してきた
子どもの自立を促し
生きる力を与え
自己肯定感を高める
お手伝いが身につくコツを伺っていきましょう。
ぜひ「見えない学力が身につく 勉強よりもお手伝い」を
ご購入の上ご参加ください。
「見えない学力が身につく 勉強よりもお手伝い」
https://www.amazon.co.jp/dp/4863677340/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_KWCC9B4YMVB4W7KE3QY3
お申し込みはこちら