『ナイアと海を守ろう』高校生起業家ナイアちゃんとSDGsを考えてみよう! 小中学生向けお話会

2022-07-08

こんにちは!私は千葉県在住、高校3年生の菅南衣安(ないあ)です。

「Nai’a」というのはハワイ語で「いるか」を意味します。

小学生から中学生にかけて毎年ハワイの珠算大会に参加したことでハワイが好きになりました。将来はハワイに住んできれいな海を守る仕事がしたいという夢があります。私はもっと多くの方に今、地球で起こっている海の問題などを知ってもらい、一緒に活動をして行きたいと考えています。

🌺私と一緒に海を守る活動にアクションしませんか?

私は学校でSDGsについて学び、「海の豊かさを守ろう」という目標に最も興味を持ちました。

そこで海洋プラスチック汚染について調べてみると、日本は世界で二番目にプラスチックゴミの排出量が多く、さらに日本で出たゴミがハワイに漂着してしまっていることがわかりました。

私はハワイの海を守るためにまずは地元の海をきれいにしたいと思い、地元の幕張でビーチクリーンイベントを2022年7月に開催することにしました。

そこで、私はビーチクリーンの楽しさをみんなに伝えるイベントを開催し、海のゴミを拾い、参加者にはゴミを出さない工夫をした蜜蝋ラップに包んだハワイアンホットドックなどを、キッチンカーで販売したいと考えています。

みつろうラップとは、みつろうを布にしみこませて自分で作ることができるラップです。

みつろうには抗菌、保湿効果があり、食品の鮮度を保ちながら、安心して包むことができます。手の熱で温めて形を作れるので、どんな形にもフィットします。また、水洗いして繰り返し使えるので、節約になり、プラスチックごみを減らせる、地球に優しいエコなラップです。

🌺これまでの活動

去年の夏休みには、自分で段ボールでキッチンカーに見立てたお店を作り、オリジナルのジュースとアイスを、母のそろばん教室の生徒向けに販売しました。 今回、母(菅幸子)には、このプロジェクトオーナーになってもらいました。

私は今クラウドファウンディングに挑戦しています。

高校最後の年に学校で習ったSDGsを実行したいです。 

せっかく習ったSDGsもビジネスもやらなかったら学んだ意味がないと思うからです。 

海が好きな方や、ハワイが好きな方、食べるのが好きな方や、何か地球に貢献したいと考えている方、など様々な方とたくさん関わりを持ちたいと思っていますので、ぜひ、応援して欲しいですし、イベントに参加して欲しいです。

このクラファンによって、より多くの方に環境を意識してもらい、ビーチでのゴミ拾いの後には、美味しいハワイアンフードを食べながら、楽しんでもらいたいと思います。

【ハワイ大好き女子高校生が、海を守るためのフードトラックビジネスを始めたい!!】

CAMPFIRE (キャンプファイヤー)支援ページはこちら

https://camp-fire.jp/projects/view/536288


今回のイベントは『ナイアと海を守ろう』と題して
ナイアちゃんとSDGsを考えてみるオンラインイベント♪

小中学生向けのSDGsお話会です。


SDGsのこと、海を守るためにはどうしたら良いか? 

夢の実現の仕方など、ナイアちゃんに聞いてみよう!

お申し込みはこちらから

http://ptix.at/O8rcJb