『おうちから世界へ!ワールド授業』録画アーカイブ
『おうちから世界へ!ワールド授業』録画アーカイブはこちらよりご覧いただけます。
『ベルギー編』
ベルギーで国際結婚をしたゆい先生と、ベルギー人のご主人べんちゃんによるベルギーからの生中継講座。海外にいつか住むなら…『自分で料理を出来るようになろう!』と、ゆい先生からの熱いメッセージ。子どもたちもナルホド!!と受け取っていました。
『ケニア編(2021年11月13日開催)』
ケニアより生中継の講座には、現地ケニアからも沢山の小学生が参加してくれました。ケニアの小学校の様子や生活を質問したり、日本の生活について教えてあげたり、子どもたちがもっと話をしたくてワクワクがとまらない1時間でした。講座の後、「ケニアの小学校を紹介してもらったから、今度は日本の小学校を紹介してあげたい!」「ケニアの小学校には本が無くてとても困っていたから何か私たちに出来ることはないか考えている」など、沢山の声がMisato先生へ届きました。
『ヨルダン編(2021年7月24日開催)』
Minami先生は、ヨルダンに住む沢山の難民の人にお仕事を作っていることを紹介してくれました。
朝でも夜でもどんな時にでも使える『マルハバー』の挨拶で始まる講義です。
フィリピン編(2021年7月10日開催)
セブ島など、リゾート地のイメージが強いフィリピンにある貧困。
Ikki先生の、貧困の子どもたちを助ける団体「DAREDEMO HERO」での経験から自分の好きなものに素直に過ごすことの大切さを伝えて貰いました。
『ポーランド編(2021年6月26日開催)』
ポーランド人のKatarzyna先生による講義です。ポーランド人が語るポーランドとポーランド人について
そして、ポーランド人がイメージする日本は…一体!?
『シエラレオネ編(2021年6月12日開催)』
シエラレオネ、どこにあるか知っていますか?エボラ出血熱や寿命などのニュースで耳にしたことのある人も多いのではないでしょうか?
実際のシエラレオネは一体どんな国でしょうか。
デンマーク編(2021年5月22日開催)
デンマークの教育についてのお話
幼稚園は森にある⁉小学校の教室には机ではなく、ソファがある⁉高校は2つ通える⁉
色々な学び方があることに気が付けるかもしれません。
『イタリア編(2021年5月8日開催)』
イタリアと言ったら、パスタ!ピッツア!美味しいごはんが沢山ありますね。
イタリア人が一番好きな料理は何??そして、イタリアの「美味しいごはん」のポイントは一体何でしょうか⁉
イタリア現地からの生中継講座。日本が大好きで、日本語を勉強中のイタリア人ゲストも登場します。
『イギリス編(2021年4月24日開催)』
2022年夏に開催された東京オリンピック。ロンドンでも2012年にオリンピックが開催され外国から来た観光客にとても過ごしやすい街になったそうです。日本に外国人が来たら不便なことは何でしょうか?現地イギリスからイギリス人のゲストも生中継で登場し、子供たちが気になるイギリスの色々なことを質問しました。
『タイ編(2021年4月10日開催)』
みんなで一緒に羽田空港から一時間のバンコクの旅へ出発!
バンコクのタイ語での正式名称知っていますか??そして近代的なビルが立ち並ぶエリアと対照的な
スラムを知り「まずしい」と「ひんこん」についてみんなで話し合い、自分には何ができるかを考えました。現地からの生中継スペシャルゲストはタイ人のビバ先生。子供たちの知りたいタイについて、沢山質問しました。
『スウェーデン編(2021年3月27日開催)』
スウェーデンには5人に1人が外国出身や難民、移民など外国とつながっているそうです。
国とは?国籍とは?日本で、外国からきた人と仲良くするにはどうしたら良いか?
スペシャルゲストのスウェーデン人お二人と一緒にみんなで考えました。
『台湾編(2021年3月13日開催)』
ジブリ映画『千と千尋の神隠し』の撮影舞台になった場所もあり、日本にゆかりの多い台湾。どんな新しい発見があるでしょうか。
『モロッコ編(2021年3月27日開催)』
モロッコの学校で日本語と英語の先生をしていた、まゆか先生にモロッコの様々なことを教えてもらいました。さらに、現在日本の沖縄に在住のハムザさんをスペシャルゲストに迎えイスラム教やモロッコのリアルを沢山聞きました。
『フランス編(2021年2月13日開催)』
日本からのみのり先生と現地フランスから生中継のそうた先生。お二人にフランスの色々なことを教えてもらいました。フランス語にも方言があるの⁉国籍(nationality)と出身国(origine)が同じとは限らない⁉